gin-suzu6

銀座六丁目すずらん通り(SUZURAN STREET)を
発信するウェブマガジン

銀座コラム vol.5

ご存じですか?
銀座のシンボル「柳の木」

(写真左)銀座一丁目銀座通り 昭和30(1955)年代(中央区立京橋図書館所蔵)と(写真右)現銀座一丁目交差点の石碑

明治7年(1874年)、銀座に日本で初めて街路樹が植えられました。当時の街路樹といえば、松やカエデ、桜が主流。しかし、埋立地で水分量の多い地盤の銀座では上手く育つことができずにいました。そこで、寒暖差にも強く、湿り気のある土地でも育つ柳の木に植え替えられたのです。

銀座一丁目銀座通り 昭和30(1955)年代(中央区立京橋図書館所蔵)

ところが、大正10年(1921年)には東京市(現東京都)によって車道の舗装などを理由にイチョウの木へと植え替えられることになりました。
加えて、関東大震災や第2次世界大戦などの影響も受け、銀座のシンボルであった柳は徐々に姿を消していきます。その後、地元の人々を中心に、銀座を愛する有志や地元企業の協力を得て、再び柳が銀座の街に戻ってきたのは昭和59年(1984年)のことでした。

映画「東京行進曲」の歌詞が刻まれた銀座八丁目交差点の石碑

その様子は、昭和期に大流行した歌謡曲にもうかがえます。作家・菊池寛の小説「東京行進曲」の映画化とともに作られた同名の主題歌(東京行進曲/作詞 西條八十、作曲 中山晋平、唄 佐藤千夜子)の歌詞や、盆踊りでお馴染みの東京音頭の歌詞にも登場。現在の銀座通りと柳通りが交差する銀座一丁目交差点界隈、そして銀座八丁目交差点では、当時の面影を物語る石碑や柳並木を見ることができます。